そのまんま神奈川の決勝に(笑)。
うーむ、水戸商は黄色信号か…。
すぐ青になりそうだけど(^^;
九州のほうは昨日言ってた城北負けた…(汗)。
明豊も仙台育英に続いて復活なるか。
4校すんなりいきそうですね。
本題…。
HPのほうにも書きましたが06年の連合チームが合いませんね(笑)。
ちょっと更新します。
あとはこの前もらった再編情報♪
酒田のほうは校舎、校地とか未だ決まってないみたいで準不順です。
後は高専の統廃合があるみたい。
こっちも校舎とか決まってないみたいなので適当に(^^;
そして今回は新たに連合チームを増やしました。
未だ分からない部分があるので他と同様ちゃっかり情報募集します(^^;
で明豊は別府大附と明星の合併ということでしたので校名変更から統廃合のほうへ移動。
酒田の統合は5月のニュースを見ると酒田中央の校地を利用するつもりみたいですが・・・。
連合チームは自分の苦手分野でデータもあまり残ってないんですが、ご存知でしょうけど参考までに2002年の東京のデータを。
■東東京
2001年が最後の参加となるのが1校
城南
2002年が最後の参加となるのが3校
港工、墨田川高校堤校舎、牛込商
2003年が最後の参加となるのが1校
池袋商
2002年から参加しているのが1校
台東商
2003年から参加しているのが2校
大東学園、南
2004年から参加しているのが6校
板橋、桜丘、科学技術、桐ヶ丘、芦花、蒲田
02年は青井が不参加かな。千歳と明正の連合については自分のデータでは明確ではありませんでした(泣)千歳と明正の統合校が芦花なので同じ04年初参加の学校の統合前が怪しいです。もしくは02年が最後の学校のどこかが部員を他校から借りていたのか?
■西東京
2001年が最後の参加となるのが2校
桜水商、野津田
2002年が最後の参加となるのが4校
館、八王子高陵、武蔵村山東、永福
2003年が最後の参加となるのが2校
大泉北・大泉学園(連合)、南野
2004年から参加しているのが1校
府中
ちなみに2002年は聖パウロ学園、秋留台、光丘が不参加のようです。
武蔵村山東と上水かとも思いましたが上水は2003年開校なので無理ですね。
連合チームは県によってタイプが分かれてる感じがしてて面白いです♪
校名が書いてないのが一番厄介(笑)。
統廃合による校名表記なしタイプが可能性高いとは思いますが東京の場合、難しいですよね。
明正は03年閉校なので芦花は出てるのかどうか。
こうやってみると東が南、城南、西が桜水商、稲城、野津田が可能性高いのかな??
あと最近の大島南・海洋タイプで京北商→京北白山が怪しいかとも思いましたが…
3年生が1人であとは1年生で参加してたらしいので…。
北野高校も最近まで参加してたらしいですね。
光丘っていつから加盟してるんでしょうか…。
あんまり情報ありません。
■東東京
>北野
自分のデータだと2000〜2005年の間だけ参加しているみたいです。志村と統合しましたが志村は未加盟だったと思います。
>光丘
いつからかは分かりませんが1999年には既に参加しています。2002〜2005年の間は不参加でした。
気になるのは統合した牛込商と池袋商の最後の年がずれている点。でも2002年はそれぞれ出ているんですよね、その前年は池袋商が不参加ですが。それと桐ヶ丘の前身の城北は野球部がなかった?んでしょうか。自分のデータには都立城北がないです。
■西東京
一番可能性が高そうなのは南野・稲城連合チームだと思います。稲城は2000年が最後ですが南野は2003年まで参加しているので稲城が選手を南野に送っていたのではないでしょうか。稲城は2003年度末閉校、南野はその翌年です。
次の可能性が桜水商が選手を永福に送ったパターンです。桜水商は2001年が最後の参加で2002年度末閉校しています。3年生は残っていたはず。
すべて推測になってしまいましてすいません。
いえ、憶測が一番大事なのです。
パズルみたいなもんなので(笑)。
だとすると光丘は部員不足かー。
その間、登録から外れていたかどうか…。
牛込商と池袋商があるなら03年ですね。
それなら03年の残り1個が東京ということになるのか。
都立城北は98年頃まで出てましたね。
01年に廃校になりました。
私立城北と紛らわしい(笑)。
西東京の場合、部員派遣が多いのが気になります。
これだとお手上げ(笑)。
高野連でやってほしいな(笑)。
まずは、下の補足ですが。。。
都立明正は2001年は都立千歳との連合チームで、2002年は単独で出場してます。
都立桜水商は2002年は部員が一人だけだったので、出場辞退してます。都立永福との連合も組んでません。
ここからが本題ですが、肝心の2002年の連合チームは、
東東京:都立墨田川堤校舎
西東京:都立武蔵村山東
でした。
都立墨田川堤校舎は足立学園から、都立武蔵村山東の方は都立小平南から部員の派遣を受けてました。
2003年の方は大阪府の連合チームが5チームで一校足りないところまでは分かりましたが、どこの高校かまでは確定できませんでした。
おぉ!これはすごい。
一番厄介な部員派遣でしたか(笑)。
それにしてもよく分かりましたね。
本当にありがとうございます。m(__)m
03年は大阪かー。
なら絞られそうですがどうかな…。
あとで記事含めて更新します♪
夏は1993年から参加しているようです。2002〜2005年の間が不参加。
余談ですが今夏復活した新島は1973年から参加。1980〜1987年、1992〜2006年、と二度の休部期間があったようです。
復活の情報があった帝京大高は来夏復帰すれば20年ぶりとなるようです。
おぉ!ありがとうございます。m(__)m
そんな本が売ってるのか…早速買ってみます♪
vol.1 東京編かな??
光丘は加盟はしながらの部員不足みたいですね。
校名変遷のほうの新設と脱退は加盟順、脱退順に書くようにしてます。
しかしながらまだまだ正確ではないのでこれからも調整が必要なんです。
なのでどんな情報でもありがたいです♪
やはり昔の情報が難しいですね(笑)。
脱退だと北海道、山形、東京、石川、兵庫、岡山、福岡、大分がまだ不十分ですね。
そこら辺も楽しみながら見ていただくとありがたいです♪