北北海道は流氷灯台が3年ぶりですね。
南はウトナイ、積丹美国を下した函館演歌が初の甲子園。
東北は連続出場と初出場に分かれました(笑)。
一昨年の優勝校一握芸能も健在。
爆釣水産は春夏あわせて初の甲子園になりますね。
関東は初出場が多め。
春苦杯をなめた弘道館でしたが夏はしっかり借りを返し最多の10回目。
黒羽、くろがねは常連校を撃破しての嬉しい初代表。
横浜は経験ありかと思ってましたが意外と初なんですね。
東京は激戦化しつつありますが帝都が2年ぶり、早実は連続完封と復活気配も漂います。
北信越は常連校が強い地区。
投打がかみあった明訓が初出場。
昨夏準優勝の越前大眼鏡ら常連校はしっかり夏の切符を手に。
東海は新興勢力が元気ですね。
春は経験している浜松商、金鯱商が夏初出場。
三つ葉高等部も意外に4年ぶりですね。
北勢大四日市が明野をサヨナラで下して連覇。
近畿は返り咲きが多いようです。
報徳学園は最近元気ありませんね(汗)。
注目の和歌山は海南侍高専が連覇。
中国は尚徳館、福河豚が初。
毎年争ってた岡山は鷲羽山が盟主になりつつあるのか(笑)。
広島商が4年ぶりですね♪
四国はセンバツの讃岐饂飩造が初。土佐は2年ぶり。
センバツ準優勝の蒼天義塾、今治西は連覇できましたね。
九州も初が多いですね。
センバツ旋風を吹かせた湯布院が空想科学を下して初代表。
首領十家、八重山商工は春夏あわせて初。
振徳堂、神村も座を明け渡さず5年連続で出場決定です。
果たして東西対抗廃止、最初の組み合わせがどうなるか♪
http://www81.sakura.ne.jp/~kibisuke/koko/